![](http://blogsimages.adobe.com/documentcloudjapan/files/2018/07/eyecatch-150x150.jpg)
近年、機密情報部分を塗りつぶして表示させないように「墨消し」したはずのPDF文書を、公開した後に消えていなかったことが発覚した、といったケースが後を絶ちません。デジタルによる文書管理が普及し、業務の効率化が進む一方で、「デジタルデータ」であるがゆえに、消したと思っていた情報が後々漏えいしたり、非表示情報からメールアドレスなどの個人情報が流出したりといった、思わぬアクシデントにつながりかねません。
今回は、そのようなアクシデントを防ぐため、Adobe Acrobat Pro DCを活用した、PDFデータの情報漏えい対策をご紹介します。
図形ツールで文字を黒く塗りつぶしても、PDFに文字情報は残っている?確実に「墨消し」をする方法
公開するPDF文書の一部に、個人情報や機密情報が含まれる場合、その箇所に「墨消し」を施す方法が知られています。しかし、図形ツールで文字を黒く塗りつぶすだけでは、PDFに文字情報が残ったままの状態となり、後々漏洩するリスクが潜んでいます。
![](http://blogsimages.adobe.com/documentcloudjapan/files/2018/07/sumikeshi01.png)
![](http://blogsimages.adobe.com/documentcloudjapan/files/2018/07/sumikeshi01_2.png)
Acrobat Pro DCで、確実な「墨消し」を
ここからは、Acrobat Pro DCを活用した、確実な墨消しの方法をご説明します。PDFの国際規格「ISO 32000」に準拠したPDFソリューションであるAcrobat Pro DCによって、確実な墨消し処理を行うことが可能です。
![](http://blogsimages.adobe.com/documentcloudjapan/files/2018/07/sumikeshi02.png)
![](http://blogsimages.adobe.com/documentcloudjapan/files/2018/07/sumikeshi03.png)
![](http://blogsimages.adobe.com/documentcloudjapan/files/2018/07/sumikeshi03_1.png)
![](http://blogsimages.adobe.com/documentcloudjapan/files/2018/07/sumikeshi04.png)
「テキストと画像」以外のツール機能は、以下の通りです。
ページ:ページ全体を墨消しできる
テキストを検索:墨消ししたいテキストを検索し、一括選択できる(墨消ししたい特定の単語が複数回ある場合、便利です)
![](http://blogsimages.adobe.com/documentcloudjapan/files/2018/07/sumikeshi05.png)
![](http://blogsimages.adobe.com/documentcloudjapan/files/2018/07/sumikeshi06.png)
![](http://blogsimages.adobe.com/documentcloudjapan/files/2018/07/sumikeshi07.png)
墨消し後の「非表示情報の消去」について
![](http://blogsimages.adobe.com/documentcloudjapan/files/2018/07/sumikeshi09.png)
![](http://blogsimages.adobe.com/documentcloudjapan/files/2018/07/sumikeshi10.png)
最後にファイル保存を行い、「墨消し」と「非表示情報の消去」における一連の作業は完了です。この方法で墨消しをすれば、墨消し作業を行った箇所が漏洩することなく、安心してPDFを公開することができます。PDFの開発元であるアドビが提供するAcrobat Pro DCで、確実な情報漏えい対策を行うことをお勧めします。
The post [使い方紹介] あなたが公開したPDF文書は大丈夫?情報漏えい対策に効く、「墨消し」と「非表示情報の消去」の方法 #AcrobatDC appeared first on Adobe Document Cloud Japan.